スポンサーリンク
恐竜雑記草食恐竜

ブロントサウルスとブラキオサウルスの違いを徹底比較!特徴と歴史の完全ガイド

スポンサーリンク

PR

スポンサーリンク

mesozoniaオリジナルイメージ

ブロントサウルスとブラキオサウルスは、どちらもジュラ紀を代表する巨大な竜脚類であり、その大きや長い首といった外見的な特徴から、同じ種類の恐竜のように思われがちです。

しかし、実は分類学上の位置づけや体の構造、食性の違いなど、多くのブロントサウルスとブラキオサウルスの違いが存在します。

特に、近年ではブロントサウルスの学名に関する複雑な歴史や再分類の研究が進み、その特徴への理解も深まっています。

この記事では、これら二種の恐竜について、それぞれの体の特徴や、何を餌としていたのか、そして研究史における変遷までを網羅的に解説いたします。

この記事を読むとわかること

・ブロントサウルスがアパトサウルスとされていた複雑な分類の経緯
・ブラキオサウルスとブロントサウルスの体の姿勢や手足の長さの決定的違い
・両者の全長や体重など大きさの具体的な比較データ
・それぞれの食性や餌の採り方の違いに関する学説

mesozoniaオリジナルイメージ

スポンサーリンク

ブロントサウルスとブラキオサウルス、決定的な違いを徹底解説

  • そもそもブロントサウルスとはどんな恐竜か
  • ブラキオサウルスが持つ特有の生態や特徴
  • 分類や学名の変遷から見るブロントサウルス
  • 体の大きさと体重から比較する両者の違い
  • 姿勢と体型から把握する両者の特徴
  • 前後の脚の長さが示す姿勢と食性の違い

そもそもブロントサウルスとはどんな恐竜か

mesozoniaオリジナルイメージ

ブロントサウルスは、ジュラ紀後期に現在の北アメリカに生息していた巨大な植物食恐竜(竜脚類)です。

その名前は古代ギリシア語で「雷トカゲ」を意味し、かつてはその巨大さから、歩くときに大地が雷鳴のように響いたのではないかと想像されていました。

ブロントサウルスは長い首と、それに対して小さな頭をもっており、強靭で重い四肢と、鞭のような細長い尾を備えていたことが特徴として挙げられます。

体高はブラキオサウルスよりも低く、首から尾にかけての姿勢は地面とほぼ水平になるような形をしていたと考えられています。

この水平に近い姿勢は、主に地面に近い低い位置の植物を食べることに適していたと言えるでしょう。

また、尾は非常に強力な武器であり、周りの生物を振り払ったり、あるいはその尾を高速で振ることで音を立て、コミュニケーションや威嚇に使用していた可能性も指摘されています。

これが「雷トカゲ」の名の由来の一つとも考えられているのです。

ブラキオサウルスが持つ特有の生態や特徴

mesozoniaオリジナルイメージ

ブラキオサウルスは、ブロントサウルスと同じくジュラ紀後期に生息していた大型の竜脚類ですが、体の構造には大きな違いがあります。

ブラキオサウルスの最大の特徴は、前脚が後脚よりも著しく長かったことです。

これにより、肩の位置が腰よりも高くなり、胴体が前のめりに傾斜した、キリンのような独特な姿勢をしていました。

この体型が「腕トカゲ」という意味の学名(ブラキオサウルス)の由来となっています。

このような高い体高と非常に長い首は、高い木の葉を食べることに適応していたことを示唆しています。

以前は、その巨体を支えるために水中生活をしていたのではないかという説もありました。

しかし、横隔膜を持たないため、水圧で肺が潰れてしまい、水中で呼吸することは不可能だったことが判明し、現在では陸上生活を送っていたという説が有力です。

これは、鳥類と同じように気嚢を持つことで体が想像以上に軽量であったことが分かったためです。

頭部にはドーム状に膨らんだ鼻面と、頭の高い位置に鼻腔があることも特徴的です。

この鼻腔の位置も水中生活説の根拠の一つとされていましたが、現在では単に体温調節や発声に関連していた可能性が考えられています。

分類や学名の変遷から見るブロントサウルス

ブロントサウルスとブラキオサウルスは、どちらも竜脚類に属しますが、分類上の科が異なります。

ブラキオサウルスはブラキオサウルス科に属しますが、ブロントサウルスはディプロドクス科のアパトサウルス亜科に属しています。

特にブロントサウルスに関しては、その学名が長年にわたり論争の的となってきた複雑な歴史があります。

年代 出来事
1879年 オスニエル・チャールズ・マーシュにより「ブロントサウルス」と命名される
1903年 エルマー・リグスにより、アパトサウルスと同種とされ、「アパトサウルス」のシノニム(無効な学名)とされる
2015年 広範な研究により、アパトサウルスとは異なる特徴が認められ、「ブロントサウルス」が独立した有効な属として復活する

このように、約100年以上にわたり「ブロントサウルス」は学術的には無効な名前とされていました。

しかし、2015年の再研究によって、頸椎の構造など、アパトサウルスとは明確に区別される特徴が確認され、独立した属として認められることになったのです。

このような研究の進展が、ブロントサウルスという恐竜の理解を深める上で非常に大切になります。

体の大きさと体重から比較する両者の違い

ブロントサウルスとブラキオサウルスはどちらも巨大な竜脚類ですが、体の大きと体重には顕著な違いがあります。

特徴 ブロントサウルス(アパトサウルス) ブラキオサウルス
全長 約22m 約25m
体重 約15t 約40t~70t(最新の研究では23t~46tという説もある)
体高 ブラキオサウルスより低い 約16m(頭頂高)と非常に高い

前述の通り、全長ではブラキオサウルスの方がやや長いものの、体重はブラキオサウルスの方が圧倒的に重いことが分かります。

ブラキオサウルスはかつて80トン以上と推定されたこともありましたが、気嚢の存在が明らかになったことで、体重の推定値は下がり、より現実的な値が提唱されています。

いずれにしても、ブラキオサウルスは前脚の長さと高い体高から、全体としてブロントサウルスよりも大きく、重厚感のある恐竜であったと言えます。

ブロントサウルスは、鞭のような長い尾を持ちますが、体つきはブラキオサウルスと比べると比較的細身であったと考えられます。

姿勢と体型から把握する両者の特徴

mesozoniaオリジナルイメージ

両者の違いを理解する上で、姿勢と体型の比較は非常に重要です。

その違いは、主に四肢の長さの比率から生じています。

ブロントサウルス(アパトサウルス)

  • 姿勢: 首から尾にかけてがほぼ地面と水平になる、より水平な姿勢をしていました。
  • 体型: 前脚よりも後脚がやや長く、ディプロドクス科に特有の構造を持っています。
  • 首の長さ: 長いですが、ブラキオサウルスほどではありません。
  • 尾: 鞭のような細長い尾を持っており、これが強力な武器となりました。

ブラキオサウルス

  • 姿勢: 前脚が長いため肩が腰よりも高い位置にあり、胴体が前のめりに傾斜した、高い姿勢です。
  • 体型: 後脚よりも前脚が長く、ブラキオサウルス科の特徴をよく表しています。
  • 首の長さ: 非常に長く、高い体高と相まって頭頂高は約16mにも及びました。
  • 尾: ブロントサウルスよりは短く、がっしりした尾を持っています。

このように、ブラキオサウルスは体の前部が高く、ブロントサウルスは全体が地面と水平に近いという、見た目の印象が大きく異なっていました。

この姿勢の違いは、次に述べる食性にも直結しています。

前後の脚の長さが示す姿勢と食性の違い

前述の通り、ブロントサウルスとブラキオサウルスは、前脚と後脚の長さの比率が逆転しており、これが彼らの主な食性の違いを生み出していました。

ブロントサウルスは、前脚より後脚が長いため、低い位置に首を保つ方が安定しており、主に地面の低い位置にある植物(シダ植物など)を食べていたと考えられています。

一方で、ブラキオサウルスは前脚が長いため、高い位置にある木の葉や新芽などを食べるのに適した姿勢でした。

ここで、一つ注意点があります。

いくらブラキオサウルスが長い首を持っていたとしても、首を垂直に高く持ち上げていたわけではないという学説が有力です。

その理由は、垂直に首を伸ばすためには、頭部まで血液を循環させるために非常に高い全身動脈血圧が必要となり、それを維持するほど大きな心臓を持っていなかったと考えられているからです。

そのため、ブラキオサウルスは、斜めに傾斜した姿勢を保ちつつ、主に横向きに首を動かして、中程度から高い位置にある植物を広範囲にわたって採食していた可能性が指摘されています。

これは、長い首を最大限に生かしつつも、血圧を低く保つための合理的な摂食方法であったと考えられます。


mesozoniaオリジナルイメージ

ブロントサウルス ブラキオサウルス 違いを深掘り!食性と歴史の比較

  • どんな餌を食べていたかの違いを解説
  • 摂食習慣と消化を助ける胃石
  • 知名度の歴史と学名の復活について
  • 水中生活説や気嚢などブラキオサウルスの特徴
  • 全長や体重からわかる体の大き

どんな餌を食べていたかの違いを解説

ブロントサウルスもブラキオサウルスも、どちらも植物食恐竜ですが、前述の姿勢の違いから、食べていた餌の種類や高さに違いがありました。

ブラキオサウルスは、長い前脚と高い体高、そして長い首を活かして、高い木の葉を食べていました。

彼らがジュラ紀に生息していた場所では、裸子植物が中心で、特に高い針葉樹の葉などを食べていたと考えられています。

これにより、他の低い位置の植物を食べる恐竜との食料競争を避けることができました。

一方、前述の通り、ブロントサウルスは水平に近い姿勢をしていたため、地面に近い位置のシダ植物や、比較的低い木の葉を食べていたと推測されます。

このように、同じ大型草食恐竜であっても、体の構造の違いが、それぞれの餌の種類や採食域を分けていたことが分かります。

摂食習慣と消化を助ける胃石

多くの大型草食恐竜に共通する摂食習慣として、両者とも歯で食べ物をすりつぶすのではなく、そのまま丸飲みしていたと考えられています。

これは、ブラキオサウルスやブロントサウルスの頭骨が比較的小さく、噛む力がそれほど強くなかったためです。

それでは、どのようにして硬い植物を消化していたのでしょうか。それは、胃の中にあった石ころ、すなわち「胃石(いせき)」の存在によって明らかになります。

胃石は、鳥類などにも見られるもので、食べた植物を胃の中で砕いてすりつぶす役割を果たしていました。

この胃石は化石としても発見されており、ブラキオサウルスとブロントサウルスの両方が、胃石を用いて消化を助けていたことが分かっています。

また、体の大きさを維持するために大量の植物を食べる必要がありましたが、当時の植物の中には、現在の植物よりも栄養価が高いものもあったのではないかという意見もあります。

これは、当時の二酸化炭素濃度が高い環境で育った植物の栄養価に関する近年の研究で示唆されています。

知名度の歴史と学名の復活について

ブロントサウルスとブラキオサウルスは、どちらも映画や図鑑に登場する有名な恐竜ですが、その特徴からくる知名度の歴史には違いが見られます。

ブラキオサウルスは、発見されて以来、長い首と巨大な体高で「史上最大の恐竜」として広く知られてきました。

映画『ジュラシック・パーク』にも登場し、その知名度は非常に高いです。

一方、ブロントサウルスは、前述の通り1903年に「アパトサウルスと同種」と見なされ、その学名が無効とされていました。

しかし、一般の人々の間では、「雷竜」としてブロントサウルスの名前が使われ続け、切手にもその名前が採用されるなど、学術的な分類とは異なる形で知名度を保っていました。

そして2015年の研究で独立した属として復活したという、非常にドラマチックな歴史を持っています。

このように、ブラキオサウルスが安定した知名度を持っていたのに対し、ブロントサウルスは学名の有効性と知名度の間で、複雑な歴史を辿ってきたと言えるでしょう。

水中生活説や気嚢などブラキオサウルスの特徴

mesozoniaオリジナルイメージ

前述の通り、ブラキオサウルスは、その体の大きさや、頭部の高い位置にある鼻腔といった特徴から、かつては水中生活を送っていたという説が有力視されていました。

しかし、その後の研究により、この説は否定されています。

水中生活説が否定された主な理由は、ブラキオサウルスが横隔膜を持っていなかったため、水圧で肺が潰れてしまい、水中で呼吸が困難になることが分かったからです。

代わりに提唱されたのが、鳥類が持つ「気嚢(きのう)」の存在です。

気嚢は、肺内の呼吸の効率化を助ける働きがあり、体を軽くする効果もあります。

ブラキオサウルスがこの気嚢を備えていたことが明らかになったことで、最初の推定よりもはるかに体重が軽く、陸上でも生活が可能であったという結論に至りました。

この気嚢の特徴は、巨大なブラキオサウルスが陸上で活動するために不可欠な要素であったと考えられます。

全長や体重からわかる体の大き

ブロントサウルスとブラキオサウルスの大きさについて、改めて具体的な数値で比較することで、両者の違いがより明確になります。

特徴 ブロントサウルス(アパトサウルス) ブラキオサウルス
全長 約22m 約25m
体重 約15t 40t~70t(説により23t~46t)
首の長さ 約6m 約6m
分類 ディプロドクス科 ブラキオサウルス科

この表から分かるように、全長はブラキオサウルスがわずかに上回りますが、最も大きな違いは体重です。

前述の通り、ブラキオサウルスは前脚が長いことによる高い体高と、より重厚な体つきをしていたため、その体重はブロントサウルスを大きく上回っていました。

ただし、首の長さは約6mでほぼ同じであると推定されています。

これは、首の長さだけでは両者を区別できないことを示しており、全長や体重、そして姿勢といった他の特徴を総合的に見ることが、違いを把握するために重要となります。

ブロントサウルスとブラキオサウルスの違いのまとめ

本記事で解説したブロントサウルス ブラキオサウルス 違いの主なポイントは以下の通りです。

  • ブラキオサウルスはブラキオサウルス科に属しブロントサウルスはディプロドクス科に属する
  • ブラキオサウルスは前脚が長く前のめりの姿勢をしていた
  • ブロントサウルスは後脚が長く地面とほぼ水平な姿勢をしていた
  • ブロントサウルスはかつてアパトサウルスと同種とされていたが2015年に独立属として復活した
  • ブラキオサウルスは非常に高い体高を持っていた
  • 全長はブラキオサウルスが約25mでブロントサウルスが約22mと僅かにブラキオサウルスが大きい
  • 体重はブラキオサウルスの方がブロントサウルスより大幅に重い
  • ブロントサウルスは低い位置の植物を主な餌にしていた
  • ブラキオサウルスは高い位置の木の葉を餌にしていた
  • 両者ともに食べた植物を胃石で砕いて消化していた
  • ブロントサウルスの尾は鞭のように細長くブラキオサウルスより強力な武器となった
  • ブラキオサウルスはかつて提唱された水中生活説が否定された
  • ブラキオサウルスの体重推定値は気嚢の発見により修正された
タイトルとURLをコピーしました