
mesozoniaオリジナルイメージ
映画『ジュラシック・ワールド 復活の大地』で活躍する恐竜たちについて、知りたいと思っているのではないでしょうか。
主要な恐竜から、過去作からの復活組、そして本作で初めて登場する新種や架空のハイブリッド恐竜まで、登場する恐竜たちの詳細を知ることで、映画をより深く楽しむことができます。
この記事を読むことで、「ジュラシック ワールド 復活の大地 出てくる恐竜」について以下の点が具体的に理解できます。
・シリーズ初登場の新種の恐竜や、復活を遂げた恐竜について
・本作で描かれる遺伝子操作によって生まれた架空のハイブリッド恐竜
・それぞれの恐竜が映画でどのように描かれているか

mesozoniaオリジナルイメージ
ジュラシック・ワールド 復活の大地に登場する恐竜まとめ
- 主な登場恐竜とその特徴
- シリーズお馴染みの恐竜たち
- 本作で初登場する新種
- 映画独自に解釈された恐竜
- 映画で描かれる架空のハイブリッド恐竜
- D-Rex(ディストータス・レックス)とは
- ミュータドンとはどんな恐竜?
主な登場恐竜とその特徴
『ジュラシック・ワールド 復活の大地』には、多くの個性豊かな恐竜たちが登場します。
それぞれが映画の中で重要な役割を担っており、その特徴を理解することで、ストーリーの背景がより深く分かります。
例えば、海を主とするモササウルスは巨大な海洋爬虫類で、陸の王者であるティタノサウルスは本作で初めて登場した大型草食恐竜です。
また、空を自由に飛び回るケツァルコアトルスは史上最大級の翼竜として描かれています。
これらの恐竜が、それぞれ独自の能力を活かして物語に絡んでくるのが見どころです。
シリーズお馴染みの恐竜たち

mesozoniaオリジナルイメージ
今回の作品では、シリーズを通してファンに愛されてきたお馴染みの恐竜たちも登場します。
その筆頭がティラノサウルス・レックスで、映画の象徴とも言える存在です。
本作では川を泳ぐという、これまでになかったダイナミックな姿を見せてくれます。
加えて、ファンが長年待ち望んだスピノサウルスが『ジュラシック・パークⅢ』以来の復活を果たしました。
最新の研究に基づいてデザインが変更されており、群れをなして海を泳ぐ姿が新鮮に映ります。
ヴェロキラプトルもまた、鋭い爪と高い知能で、これまでと同様に重要な役割を担っています。
本作で初登場する新種

mesozoniaオリジナルイメージ
『ジュラシック・ワールド 復活の大地』では、シリーズ初登場となる新種の恐竜が複数登場します。
なかでも注目なのはアクイロプスで、小さなツノと潰れた鼻先を持つ子犬サイズの恐竜として、少女イザベラと心を通わせるマスコット的な存在です。
また、陸上では超大型の草食恐竜ティタノサウルスが登場し、その巨大な体と長い首で圧倒的な存在感を示しています。
これらの新種恐竜の登場が、物語に新たな彩りを加えています。

映画独自に解釈された恐竜
『ジュラシック・ワールド』シリーズの恐竜たちは、必ずしも現実の学説に忠実なわけではなく、映画独自の解釈が加えられています。
例えば、ディロフォサウルスは襟飾りを広げ、毒を吐く姿で描かれていますが、これらは映画オリジナルの設定です。
実際のディロフォサウルスは、そのような特徴を持っていなかったと考えられています。
また、ヴェロキラプトルも実際のサイズはコヨーテ程度とされていますが、映画ではより大型で知的なディノニクスをモデルにしているため、本来よりも大きく描かれています。
このように、フィクションの要素が加わることで、エンターテイメント性が高められているのが特徴です。
映画で描かれる架空のハイブリッド恐竜
これまでのシリーズにも登場したように、本作でも遺伝子操作によって生み出された架空のハイブリッド恐竜が登場します。
これは、恐竜のDNAだけでなく、他の生物の遺伝子も組み合わせて作られた、現実には存在しない存在です。
ストーリーの中で、これらのハイブリッド恐竜が引き起こす脅威が物語の核をなしています。
特に本作では、遺伝子実験の失敗作として生まれたとされる、さらに恐ろしい突然変異の恐竜が登場し、人間を翻弄します。
D-Rex(ディストータス・レックス)とは
『ジュラシック・ワールド 復活の大地』の目玉となるミュータント肉食恐竜が、このディストータス・レックスです。
この恐竜は「歪み」を意味する「ディストータス」の名が示す通り、ティラノサウルスを作ろうとして生まれた失敗作とされています。
6本の手足や、複数の生物の遺伝子を組み合わせたかのような奇形の見た目が特徴です。
ギャレス・エドワーズ監督は、エイリアンやスター・ウォーズのクリーチャーからデザインの着想を得たことを明かしています。
巨大な体と奇形の体によって苦痛に苛まれているため、非常に凶暴な性格になっています。

ミュータドンとはどんな恐竜?

mesozoniaオリジナルイメージ
ミュータドンもまた、遺伝子実験によって作られた架空のハイブリッド恐竜です。
これは翼竜とヴェロキラプトルを掛け合わせて作られたとされています。
ラプトルの高い知能と俊敏さに加え、翼を手に入れたことで、空を飛ぶ脅威の存在として描かれています。
本編では、自分と同じくらいの大きさのヴェロキラプトルを捕まえた状態でも飛べるほどの力を見せつけています。
デザインは映画『GODZILLA ゴジラ』に登場する怪獣「ムートー」が元になっていると言われています。


mesozoniaオリジナルイメージ
ジュラシック・ワールド 復活の大地 出てくる恐竜を徹底解説
- 陸の主要恐竜
- 空を舞う主要恐竜
- 海を支配する主要恐竜
- その他の個性的な恐竜たち
- まとめ:ジュラシック・ワールド 復活の大地 出てくる恐竜
陸の主要恐竜
陸上で物語の鍵を握る恐竜として、まずティタノサウルスが挙げられます。
この恐竜は鞭のように細長い尻尾と、長い首、そしてオレンジ色のクレストが特徴の大型草食恐竜です。
本作のミッションであるDNA採取の対象となる3大恐竜のうち、陸を担当しています。
また、シリーズを通して人気の高いトリケラトプスやアンキロサウルスといった草食恐竜も登場し、人間と関わりを持つシーンが描かれています。
空を舞う主要恐竜
空を舞台に活躍するのは、ケツァルコアトルスです。
この巨大な翼竜は、史上最大級の翼開長を誇り、古代神殿の遺跡に巣を作り、卵を守ろうと人間を攻撃してきます。
この恐竜もまた、DNA採取の対象となる3大恐竜のうち、空を担当しています。
また、アヌログナトゥスという鮮やかな緑色をした小さな翼竜も登場し、その小ささが逆に人間に驚きを与える場面が見られます。
海を支配する主要恐竜
海で人間を襲うのはモササウルスです。
分類上は恐竜ではなく爬虫類の一種ですが、その圧倒的な存在感とパワーで、海の支配者として描かれています。
本作のDNA採取ミッションでは、海の代表としてその役割を担っています。
また、過去作にも登場したスピノサウルスは、本作では海に生息する姿が描かれており、モササウルスと共生関係にあるという驚きの設定が加わっています。
その他の個性的な恐竜たち

mesozoniaオリジナルイメージ
主要な恐竜以外にも、物語を彩る個性豊かな恐竜たちが登場します。
小型の肉食恐竜であるヴェロキラプトルやコンプソグナトゥスは、その俊敏さで人間を追い詰めます。
特にコンプソグナトゥスは、これまでの作品では緑色でしたが、本作では赤色の個体が登場します。
また、アパトサウルスはニューヨークで倒れ、渋滞を引き起こすという現代社会に溶け込んだ姿を見せてくれます。
まとめ:ジュラシック・ワールド 復活の大地 出てくる恐竜
この記事では、『ジュラシック・ワールド 復活の大地』に登場する恐竜たちについて解説しました。以下に、記事の重要なポイントをまとめます。
- 本作のDNA採取ミッションでは、陸・海・空の代表としてティタノサウルス、モササウルス、ケツァルコアトルスが登場する
- 『ジュラシック・パークⅢ』以来となるスピノサウルスの復活はファンにとって大きな喜びである
- シリーズ初登場のアクイロプスは愛らしいマスコット的な存在として描かれている
- ディストータス・レックスとミュータドンは遺伝子操作によって生まれた架空のハイブリッド恐竜である
- ティラノサウルス・レックスは川を泳ぐなど、新たな一面を見せてくれる
- 過去作に登場したディロフォサウルスやヴェロキラプトルなども再登場する
- 映画に登場する恐竜には、現実の学説とは異なる独自の解釈が加えられている
- ティラノサウルス・レックスは映画の象徴的な存在として全シリーズに登場している
- ヴェロキラプトルのモデルは実際のヴェロキラプトルよりも大型のデイノニクスである
- コンプソグナトゥスは集団で獲物を襲う危険な肉食恐竜として描かれている
- アンキロサウルスは尾の骨塊をハンマーのように使って身を守る草食恐竜である
- モササウルスは分類上は恐竜ではなく海洋爬虫類の一種である
- ケツァルコアトルスも分類上は恐竜ではなく翼竜の一種である
- 本作には恐竜以外の生物としてミュータントも登場する